アクティブラーニングで学ぶ市役所の温暖化対策
関根 豪政 先生による地球環境論では、ある組織が環境問題に直面したときに、それを具体的に解決していくための能力をアクティブラーニングで学びました。 学生たちは7週間かけて主に地球温暖化問題を扱い、最終的には実存の組織(企業や地方自治体)における温暖化対策の問題点を見つけ出し、それに対して具体的な提案ができるような実践的な能力の習熟を目指しました。 使用ケース...
View Article《授業レポート》太宰北斗先生の「企業の経済学」
経済学の視点から企業経営を考える 「他店が当店より安い場合はお知らせください」。こうした広告を、家電量販店やスーパーマーケットで見たことはないでしょうか?なぜ企業はこのような広告を出すのでしょうか?また、こうした約束は私たち消費者にとって利益となっているのでしょうか?...
View Article地域貢献活動┃岐阜県東白川村国際ボランティア、8月6日(月)11カ国から外国人ボランティア15名を受入れてスタート!
第19回 国際ボランティア ワークキャンプ in 岐阜県東白川村 start! 8月6日から15日までの10日間、名古屋商科大学「国際ボランティアサークル」10名の学生と外国人ボランティア15名が、宿泊施設「明神山荘」で共同生活を行ないながら、東白川村にあるNPO法人「青空見聞塾」の用意したボランティアプログラムを行なっていきます。...
View ArticleAO入試対策が聞ける!9月進学相談会のご案内《名古屋》
名古屋キャンパスにて9月に開催する進学相談会のご案内です。 本学について知りたい方も受験を検討いただいている方もすべての方にお気軽にご参加いただけます。 名古屋と日進/長久手の両キャンパスを対象とし、アクティブラーニング体験授業や入試対策の話をお聞きいただけます。合わせて個別相談やキャンパス見学も実施いたします。...
View Article小野 裕二先生による学習会:愛知県内の高校教員対象
〜あなたならどんな「ポッキー」を売る?〜 7月27日金曜日、愛知県内の商業高校の教員を対象にした学習会が本学の日進キャンパスで開催されました。各高校の商品開発事例が紹介された後に、本学の商学部長の小野裕二先生より、江崎グリコ(株)の「ポッキー」のケースを用いたアクティブ・ラーニング形式の講義が実施されました。...
View Articleアクティブラーニングで学ぶ金融政策
小林 武 先生による金融政策の授業では、変化の著しい金融政策を理解するために、まずはその前提条件である金融システム、金融機関の役割、金融市場をアクティブラーニングで学びました。金融政策が私たちの実際の生活にどのように影響を与えるのかを議論を通じて理解を深めていきます。...
View Article【フロンティア・スピリット・プログラム】参加学生がカナダより帰国しました!
8月14日(火)、「フロンティア・スピリット・プログラム」参加学生2名が、カナダより帰国しました。 5月からの約3ヶ月間に渡り、現地での留学を終えた彼らは、出国前と比べて一層成長し、たくましい姿で到着ゲートから現れました。 このプログラム参加を通じて、語学力のみならず生活していく上で多くの困難を乗り越えてきた2人。その経験は、これからの大学生活で大いに発揮されることでしょう。...
View Articleアクティブラーニングで学ぶ会計学
名古屋キャンパスで 関口 了祐 先生が担当する会計学のアクティブラーニングの授業が開講されました。 企業活動を写す財務諸表を経営情報として活用する力は、ビジネスマンが備えておかなければならない力です。この授業ではケースを通じて実際の企業の財務諸表から実際の企業の経営活動を読み取る力を養いました。 ・財務諸表とは...
View Article海外インターンシップ┃2018年夏、第13回CAPI参加学生が各国へ続々と出国!
海外インターンシップ START!第一陣のインド9名、第二陣のマレーシア5名が出発 名古屋商科大学では、卒業後に海外で働く機会を希望し、意欲のある学生を支援する、CAPI(Career Advancement Program International)という特別なプログラムを2012年にスタートさせました。...
View Articleアクティブラーニングで学ぶファイナンス入門
都心型コースでは1年次から、金融について学んでいきます。今回は、瀧野 一洋 先生の担当科目「ファイナンス入門」を紹介します。個人や企業が直面する金融問題に関するケースを通して、投資、資産価値についてアクティブラーニングで考えます。 保険や投資における金融リスクを理解する...
View Article【ギャップイヤー・プログラム】参加学生が帰国しました!
8月16日(木)「ギャップイヤー・プログラム」参加学生11名が、ヨーロッパより帰国しました。 6月からの約2ヶ月半の間、ヨーロッパでの旅を終えた彼らは、出国前と比べて一層成長し、たくましい姿で到着ゲートから現れました。 出国と帰国は11名全員一緒でしたが、現地では各個人で行動しました。一人で行動することにより、より一層チャレンジ精神、コミュニケーション能力、語学力が身につきました。...
View Articleフィールドスタディ 〜教室を出て学ぶ手法〜
名古屋キャンパスの都心型コースの授業は、100%アクティブラーニングで学べることが特徴です。そのアクティブラーニングには、「ケーススタディ」や「フィールドスタディ」といった手法を使って実践的なビジネスを「体感」と「発見」を通じて学びます。 今回は、「フィールドスタディ」について詳しくみていきます。「フィールドスタディ」では、実体験をもとに実践的なビジネス上で必要な能力を養うことを目指します。...
View Articleアクティブラーニングで学ぶ事業再生戦略
弁護士で国際経営コンサルタントでもある植田 統先生による事業再生戦略では、実際に起きた企業の経営危機を取り上げどのように見直し、収益力のある事業へと再構築していったのかひとつひとつの問題点を掘り下げます。事業再生の戦略術をアクティブラーニングで学びました。...
View Article8月のオープンキャンパス開催レポート(8月26日)
日進・長久手キャンパスにて、8月26日(日)?にオープンキャンパスを開催しました。 名古屋商科大学での学びや学生生活を身近に感じていただけるよう、多くの在学生が案内役としてみなさまをお迎えいたしました。 直前の台風の影響を心配しましたが、当日は天候にも恵まれ、緑あふれる日進 /長久手キャンパスで一足早いキャンパスライフを体験していただきました。 名古屋商科大学の特色説明...
View Article坂東特派員からの耳より情報
「充実した大学生活を送りたい!」そう考えたことはありませんか? 今回は私が考える「充実した大学生活」をフォトジェニックな場所とともに紹介したいと思います。 広大な自然...
View Article語学留学先で1位に!留学をして自信を持てた鈴木さん
経営学部経営学科 都心型コース3年 鈴木 ららさん 2018年5月から3ヶ月間、カナダのクイーンズ大学にてフロンティア・スピリット・プログラムに挑戦した都心型コースの学生からお話を聞きました。 将来について不安や焦りを感じていた鈴木さんは、語学留学を経験した学友の変化を見て感化されました。...
View Article