イオンモール長久手と産学連携協定を締結
イオンモール長久手(12/9開業)と名古屋商科大学は、「産学連携協力に関する連携覚書」を締結しました。 本覚書は、両者が様々なフィールドで包括的に連携することにより、長久手市をはじめとする関係市町村等(愛知県、日進市、瀬戸市)の活性化に貢献することなどを目的に締結いたしました。 (写真左)イオンモール(株)営業本部営業統括部 東海・長野事業部長 近藤氏、(写真右)名古屋商科大学 学長 栗本氏...
View Article語学力を伸ばせる環境
愛知県 小牧高等学校 私はもともと海外に興味があり、将来はグローバルで活躍できる人になりたいと考えていたため、ネイティブスピーカーの先生や留学生から学ぶことのできる名古屋商科大学に進学を希望しました。...
View Articleアクティブラーニングで考えるアイディアの育て方
本日より川島俊之先生による週末講義「戦略的デザイン思考」が始まりました。週末講義は各タームごとに、2週に渡って週末の土日に行われ、4日間で完結します。 初日である本日の講義では、まず新しいアイディアを思いつくにはどのような思考で物事を考えればいいのかを理論や手法を実践しながらアクティブラーニングで検討しました。 アイディアに共感する...
View Articleエストニアでのボランティアに参加して価値観や文化の違いを体感しました。
名古屋キャンパス 都心型コース 経営学部1年 橋本侑奈さん 愛知県 名古屋国際高等学校出身 今年の夏、国際ボランティアでエストニアに行き、環境保全に携わった都心型コースの橋本さん。系列校の名古屋国際中学・高等学校時代から海外やJICAの青年海外協力隊に関心を持つようになったとのこと。海外プログラムが豊富な名商大に入学したら様々なことにチャレンジしたいという思いから、今回の参加を決めました。...
View Article人気No.1プログラム。就職研修会を開催
就職に強い名古屋商科大学の中でも人気No.1の就職支援イベントである「就職研修会」を長野県南木曽リゾート「ホテル木曽路」で開催しました。この研修会は、就職活動を控えた3年生を対象に『意識改革』を目的とした1泊2日の合宿型研修であり、今年は2週にわたり実施し、合計180名の学生が参加します。...
View Article北南米一周に向け、飛び立つ二人
本日、Global Field Study Program B、通称「北南米一周プログラム」に参加するコミュニケーション学部の2名の学生が、中部国際空港からロサンゼルスへ向けて出国しました。二人はこれから67日間をかけて、南米大陸及びアメリカを旅してきます。 出発前には学長栗本宏先生とも懇談し、旅のアドバイスや激励の言葉をいただきました。...
View Article軟式野球部│第37回東日本学生軟式野球選抜大会優勝!
2016年11月21日〜24日にダイワハウススタジアム八王子で行われた、第37回東日本学生軟式野球選抜大会にて本学軟式野球部が見事、優勝という栄光に輝きました。 決勝戦では東京で11月の積雪が半世紀ぶりという悪天候にもかかわらず、マネージャーをはじめチーム一丸で臨みました。 今後も、軟式野球部の活躍に注目です。 大会賞受賞者 最高殊勲選手賞 山田選手(3年) 最優秀投手賞 山田選手(3年)...
View Article視野が広がるだけでなく、営業という仕事について学べた2週間でした。
名古屋キャンパス 都心型コース 畑中葵衣さん 今年の夏、海外インターンシップでベトナム・ハノイに行き、レオパレス21でインターンシップを行った都心型コースの畑中さん。人生初の海外で、日本人駐在員向けの不動産の仲介業に携わりました。参加を決めた経緯から業務を通じて学んだこと、これからの目標などお話を伺いました。 海外インターンシップに行った理由は?...
View Article科研費研究の紹介 Vol.1 ~経済学部 中西啓太 先生~
名古屋商科大学では科研費を取得して研究活動を行っている教員を取材し、その研究内容を公開します。今回はその第一弾です。これから数回にわたり連載予定!です。 教員・研究者の紹介 経済学部専任講師 中西啓太 (神奈川県出身) 2015年4月、名古屋商科大学経済学部に着任 2015年3月、東京大学大学院人文社会系研究科修了(博士(文学)) 2010年3月、東京大学文学部卒業 経済学部 専任講師 中西啓太...
View Article世界ビジネススクールランキング2016発表!
世界ランキングにて引き続き国内5位(4Palmes)にランクイン! 名古屋商科大学は本日発表の2016年度 Eduniversalビジネススクールランキングにて「国際的に知名度の高いトップビジネススクール」にあたる4Palmes(4つ星)で、前年に引き続き国内5位にランクインしました。 Eduniversal...
View Articleアクティブラーニングで考えるリーダーの性格
椿田貴史先生による「ビジネス心理学」の講義では、前回の講義に引き続きリーダーの特性・性格についてアクティブラーニングで考えます。...
View Articleグローバル・フィールド・スタディプログラム 現地レポート VOL.1
名古屋商科大学グローバル・フィールド・スタディプログラムに参加している学生からの参加レポートを連載でお送りします。今回は記念すべき第一弾です。 グローバル・フィールド・スタディプログラムとは...
View ArticleIoT時代のプラットフォーム競争戦略
『ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2016』 10位にランクイン 「温故知新」という諺がある。昔のことをよく学び、そこから新しい知識や道理を得るという意味である。...
View Article【平日】12月個別相談会のお知らせ《名古屋》
名古屋キャンパス伏見ビルにて個別相談会を開催いたします。一人一人に合わせた疑問点や質問にお答えいたしますので、入試のことや学生生活のことなど何でもご相談ください。日進キャンパス、名古屋キャンパスどちらのキャンパス希望でもご参加いただけます。受験生の方だけでなく、進路について考え始めた高校1、2年生のみなさまもお気軽にお越しください。...
View Articleアクティブラーニングで考えるプログラムデザイン
韓 尚憲先生による「プログラムデザイン」の講義では、プログラムのデザインをテーマとして、ソフトウェアの開発に関わる全般的なプロセスについてアクティブラーニングで勉強します。ソフトウェアの開発と言っても、コンピュータ言語を用いたプログラミングの専門的な内容ではなく、ビジネスとの関わりを意識し、フィールドスタディと議論、ケーススタディを繰り返し行いながら講義は進みます。 街中にある「不満」を見つける...
View Article