経済学部:なぜVaRがリスク指標の主役にいるのか《山分准教授》
本学経済学部の教員、山分俊幸先生の論文「線型Quantile Regressionを用いた期待ショートフォールの推定」をご紹介します。山分先生は京都大学経済学部経営学科を卒業され、京都大学経済学研究科ビジネス科学専攻博士後期課程を単位取得退学された後、京都大学より博士号を取得されています。主に金融工学や証券投資について研究されています。...
View Article豊明市長よりお礼状をいただきました
名古屋商科大学では、産官学の連携を図り、地域の発展に貢献できるよう「NUCBフロンティア力育成講座」を開講しています。この授業は大学近隣地域の特徴を学びながら、地域の課題を理解し、その解決方法を学生主体で考えます。...
View Article商学部:日中医療機関の管理会計手法《王准教授》
本学商学部の教員、王志先生の論文「日本と中国の医療機関における原価情報の利用に関する一考察」をご紹介します。王先生は中国のお生まれで、一橋大学商学研究科にて商学博士号(会計・金融専攻)を取得されました。一橋大学商学部特任講師を経て本学に赴任され、製造現場における原価管理、品質管理およびその業績評価についての研究や、心理学理論を用いた管理会計の研究をされています。...
View ArticleNUCB国際協力チャリティーバザー寄付金贈呈式開催
10月に行われた名古屋商科大学学園祭「三ヶ峯祭」では、社会貢献と国際協力の一環として『NUCB 国際協力チャリティーバザー』を開催しました。今年で18回目を迎えたこのチャリティーバザーは、名古屋商科大学 Global Communication...
View Article留学生が地歌舞伎を観に中津川に行きました!
地歌舞伎日本一を誇る岐阜県に留学生が行ってきました。地歌舞伎とは、プロの歌舞伎を観た町の人々が夢中になるあまり、自ら役者となって楽しんだ素人芝居のこと。...
View Articleギャップイヤー・プログラムから帰国しました
本学独自の留学プログラムである、ギャップイヤー・プログラム(以下GAP)から11名の学生が帰国しました。GAPとは1〜2年生の希望者を募り、約70日間ヨーロッパ各国を一人で旅をしながら、予め設定した各自の研修テーマに対する調査を行い、自己成長を目指すプログラムです。先日帰国したばかりですが、プログラムの集大成である年明けの報告会に向けて、各々の研修テーマの完成を目指す事後研修をご紹介します。...
View Article第23回スピーチコンテストが開催されました
日進キャンパスにて第23回スピーチコンテストを開催しました。本学のコミュニケーション学部では、年に2回英語によるスピーチコンテストを行っています。今回は13名の学生が“My Cross-Cultural...
View Article商学部┃プレ・オリエンテーションで税理士コース説明会を開催します。
2016年度新入生(入学試験合格者)を対象とした「プレ・オリエンテーション」が2015年12月19日(木)に日進キャンパスで開催されます。 プレ・オリエンテーションでは新入生の交流会をはじめ、キャンパスツアーや学生寮見学、学生生活相談や学部・学科・履修など学修に関する相談が行われます。...
View Articleフロンティア力育成講座の報告会をおこないました
名古屋商科大学では、産官学の連携を図り、地域の発展に貢献できるよう「NUCBフロンティア力育成講座」を開講しています。この授業は大学近隣地域の特徴を学びながら、地域の課題を理解し、その解決方法を学生主体で考えます。...
View Articleアクティブラーニングは学生が主役~その5~
コミュニケーション学部の竹澤伸一教授による「アクティブラーニング」コラム第5回。竹澤先生は授業の「主人公」である学生に自ら歩み寄り、発言を促し、主人公の意見に耳を傾けます。学生数が少数であれ多数であれ、その方法に変わりはなく、常に学生の発言を重んじて授業を進行しています。...
View Article【速報】税理士2科目に合格しました!
本学の税理士コースに所属する3名が8月に受験した税理士科目に1科目もしくは2科目に合格しました。合格したのは4年生の橋爪さん、3年生の佐藤さんと熊谷さん。...
View Article就職内定率が過去最高に迫る勢いで推移しています
今年もクリスマスを迎え、いよいよカウントダウンとなってきましたが、名古屋商科大学の全ての学部において就職内定率が過去最高に迫る勢いで推移しております。内定先も、地元優良企業から大手上場企業、公務員に至るまで幅広く実績をおさめています。...
View Article